親方のこだわり
第113回
六月から七月に美味しくなる魚に「いさき」と「鰯(いわし)」があります。 淡いピンクにうっすらと皮目を刻んだ身は、磯魚特有の青さを残しつつほど良く甘く、弾力があり、歯ごたえを感じます。 「いさき」と言う…
第112回 煮切り醤油の話
江戸前すしの始まりは屋台だったというのは有名な話で皆さんも良くご存知だと思います。 銭湯帰りに(小腹すいたのでちょっとつまんで行くか )なんて今のファーストフードのようなものだったようです。屋台だった…
第111回
今年は 桜が満開になるのが例年よりも早くてびっくり! 私も三月末の定休日 天気も良く穏やかだったので、花見に行って来ました。 どこへ行こうかと色々考えましたが、地元の飛鳥山から石神井川沿いを歩くルート…
第110回
早いもので三月になりました。二月も寒い日が続いたので春が待ち遠しいです。 先日上野の東京国立博物館で京都仁和寺特別展が開催中なので出掛けて来ました。 仁和寺の国宝の仏像、経伝、空海の自筆の書などなど重…
第109回
1月は大雪が降ったりして寒い日が続きました。今月も引き続き寒い日が続きそうです。 寒い時に美味しいものですが、赤なまこの酢の物などはいかがでしょうか! 当店では 適度な硬さを残しつつ赤酢で作った甘酢に…
第108回
皆様 新年明けましておめでとうございます。 平成三十年いかがお過ごしでしょうか?良い天気に恵まれ最高の滑り出しですね! 昨年は魚の漁獲量や質そして値段が安定せず 頭の痛い一年でした。今年は安定した一年…
第107回 “今年一番の出来事”
私は以前から仏像に興味があり、上野などで仏像展があるとよく見に行きます。 比叡山 延暦寺で33年振りにご開帳となる本尊釈迦如来を新聞で知り、10月25日に行ってきました。しかも日帰りで…東京→京都へ。…
第106回 “脇の脇役” の話
私も今年、この世界に入って40年になりましたが、この40年間毎日続けているものがあります。 それは、店で提供している「アラ汁」です。 当然毎日魚の仕込みをしているので、魚の骨、皮、血合いなどが「アラ」…
第105回 “カキと鯖(サバ)” の話
9月があっという間に終わり、いよいよ10月です。10月になるといろいろと楽しみな “種(タネ)”が出回ってきます。 まず“カキ”これが解禁となり、旬を迎えます。出始めの頃は「身入り」があまり良くないか…
第104回 “秋刀魚” の話
天候不順だった八月も終わり、いよいよ九月になりました。残暑厳しい日が続いておりますが体調崩していませんでしょうか? さて、魚の方も秋の気配がしてきました。 まずは「秋刀魚(さんま)」八月中旬位から入荷…