親方のこだわり

  • 私の右腕として長年働いてくれた、雄二がこの四月に退職し、独立する事となりました。(4月20日付) 私が柳橋で修業している時に、料亭の花板さんである友人に紹介されたのが、約29年前になります。当時、雄二…

    続きを読む

  • 三月三日は、ひな祭り。女の子の成長を祝い、桃の節句とも言うこの日の料理と言えば、蛤(はまぐり)。アサリやしじみと同じ二枚貝ですが、この蛤には昔から重要な意味があります。 蛤は対(つい)になっている殻以…

    続きを読む

  • 読書と云えば、旅の本か食べ物の本か、もしくはゴルフの本か、そんな私が「百田 尚樹」という小説家の本に、はまってしまいました。 キッカケは昨年、お客様にすすめられて読んだ「海賊と呼ばれた男」から主人公の…

    続きを読む

  • あけましておめでとうございます。平成26年、2014年の始まりです。本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 さて、皆様の正月はいかがでしょうか。昨年末から9連休なんて方も多いのでは、ないでしょうか…

    続きを読む

  • 街中は、クリスマスムードで染まる12月。皆さんには連休も重なりますし、楽しい12月なのではないでしょうか?私どもは、一番あわただしい月になりました。忘年会はもとより年末、年始の仕込みの準備など、商売を…

    続きを読む

  • 金木犀の香りが街中に広がり、秋の気配を感じていたら、立て続けに台風がやって来て、あっと言う間に秋が終わってしまった感のあるこの頃です。秋の感傷に浸る事もなく、過ぎてしまった様です。 冬と言えば、やはり…

    続きを読む

  • 手前どもでお出ししている吸いものは粗汁です。あら汁とは魚を刺身に切り下ろした時に出る骨や皮などで作った汁物(潮汁)の事です。私が修業時代に教わった汁を36年作り続けています。汁の中身は、まぐろ、鯛、平…

    続きを読む

  • 和食のダシに欠かせない昆布。北海道東部、羅臼町が有名です。羅臼は知床半島にあります。自然に恵まれた知床の海は栄養分が豊富。良質の昆布が取れます。昆布は水温の低い海で育ちます。国内昆布の9割は北海道産で…

    続きを読む

  • 江戸前鮨の代表とも言うべき、光り物No.1は「こはだ」であります。 「こはだ」は7月中旬から出る「新子」から大変美味しく、正月頃には最高になります。「こはだ」は出世魚と言われ、新子→こはだ→なかずみ→…

    続きを読む

  • 40年振りに奈良へ出掛けて来ました。そう、中学の修学旅行以来と云う事になります。 何故、奈良へかと云いますと、実は今年、結婚25年「銀婚式」という奴でして、自慢じゃありませんが、家の事はカミさんに任せ…

    続きを読む